-
アロモ シャルドネ 2021 750ml
¥1,300
SOLD OUT
原産国名:チリ 産地名:マウレヴァレー 品種:シャルドネ 生産者名:ヴィーニャ・エル・アロモ 種類:スティル 味わい: 甘 □□□□■ 辛 アルコール度数:13% 容量:750ml キャップの仕様:スクリューキャップ 画像は参考画像です。ヴィンテージは商品名に記載されているものです。 新鮮な柑橘系のアロマとトロピカルフルーツ香の調和が感じられ、フレッシュで良い酸味を持ち、はっきりとしたぶどうの個性が現れています。 しっかりと続く余韻も楽しめます。
-
アロモ ソーヴィニヨンブラン 2023 750ml
¥1,300
生産国 チリ 地域 マウレヴァレー ブドウ品種 ソーヴィニヨンブラン100% タイプ 甘 □□□□■ 辛 生産者 ヴィーニャ・エル・アロモ アルコール度数 13% 容量 750ml ※画像とヴィンテージが異なる場合がございます、ご了承ください。 全体的に活き活きとしたワイン。柑橘系フルーツのアロマ、白桃などのトロピカルな印象もあります。引き締まった新鮮な酸を感じさせ、非常にバランスが良いです。 お料理は魚料理全般、特に貝類を使ったお料理との相性が良いです。爽やかなハーブを使ったパスタなどにもおすすめ。 アロモワイナリーの歴史は古く、1922年から90年間、3世代にわたって、ワイン造りに情熱を注いできました。 1922年の設立当初はフランスの会社によって運営されていましたが、その後1940年にチリ人によって買収され、いまの経営者はチリ人の3代目。 創立当初よりフレンチワインのスタイルを踏襲し、さらにチリの土地性と個々の品種の個性を守りながら生産しています。 現在のチリでは、栽培・醸造をそれぞれ分業制で行うメーカーも多い中、アロモはぶどう栽培からワイン造りまで一貫して管理し、毎年安定した品質のワイン造ります。
-
TAKIZAWA WINERY kerner 2021 ケルナー
¥4,860
【ワイナリーより】 北海道余市町にある中井観光農園産のケルナーを使用した辛口白ワインです。2021年のケルナーは非常に熟度が高く、腐敗果の少ない良質なブドウを仕込む事ができました。ブドウは、すぐに房のまま搾汁し、野生酵母と野生乳酸菌によって一次発酵とマロラクティック発酵を行っています。その後ステンレスタンクにて約7か月間熟成させました。外観は輝きのあるクリアイエロー。香りにはケルナーの特徴的なマスカット香があり、シトラスや熟した柑橘の香りなどが楽しめます。味わいは口当たりが優しく、凝縮感のある果実味が口いっぱいに広がります。熟度の高いブドウならではの力強いボディ感があり、リリース直後からも楽しめますし、数年後も楽しみなワインです。大変良質なブドウであったため亜鉛酸の添加は極少量に留めることが出来ました。保管は16度以下の冷暗所にてお願いいたします。 産地 北海道余市町 容量 750ml アルコール度数 14.0% 生産本数 1,803本 飲み頃予想 現在~2027年頃 ● テクニカルシート <使用品種割合> ケルナー100% <製造工程> ワイナリーに運ばれたのちに、ただちにホールバンチプレス ステンレスタンクにて、100%野生酵母による一次発酵 100%野生乳酸菌によるMLF 約7か月の澱との接触を経たのち、澱引きを行い瓶詰め。 無清澄、無濾過 <亜硫酸添加量> 約15ppm
-
TAKIZAWA WINERY「風の畑 2022 Sauvignon Blanc」 白ワイン
¥6,200
【ワイナリーより】 タキザワワイナリー自社畑で最も古い区画「風の畑」の、樹齢17年(2022年時点)になるソーヴィニヨン・ブランのみで造られた白ワインです。2022年は夏に、例を見ないほどの害虫の大発生や病気のまん延があり、ブドウの成熟には厳しい面もありましたが、結果的には収量、熟度とも満足のいく年となりました。ブドウは収穫されたあとすぐに房のまま搾汁しました。軽いデブルバージュを行い、樹脂製タンクにて野生酵母による一次発酵を開始しました。 一次発酵終了後はステンレスタンクと木樽へ移し、野生乳酸菌によるマロラクティック発酵を経て約9か月の熟成ののち瓶詰めされています。外観はややゴールドがかったイエロー。香りは例年に比べ青さがあり、ピーマン、小松菜のような青菜、グレープフルーツや和柑橘のような果実の香りもあります。味わいはフレッシュな果実味に芯のある酸が余韻まで長く続きます。このワインのキャラクターとしてフレッシュな印象の今が飲み頃ですが、あと数年待って熟成感を楽しむことも出来ると思います。亜硫酸添加は必要最低限に留めています。保管は冷暗所にてお願いいたします。 産地 北海道三笠市/自社農場 容量 750ml アルコール度数 13.0% 生産本数 952本 飲み頃予想 現在~2027年頃 ● <使用品種割合> ソーヴィニヨン・ブラン100% <畑> 風の畑100% <製造工程> 1168kgをホールバンチプレスにて仕込み。 半日程度の静置後、デブルバージュ。 樹脂タンクにて100%野生酵母による一次発酵 一次発酵終了後ステンレスタンクと木樽に軽い澱引き 100%野生乳酸菌によるMLF 約9か月の澱との接触を経たのち澱引きを行い、瓶詰め 無清澄、無濾過 <新樽率> 0% <糖度> 21.8度
-
TAKIZAWA WINERY「TAKIZAWA 2020 Sauvignon Blanc」 白ワイン
¥6,290
【ワイナリーより】 タキザワワイナリー自社畑のソーヴィニヨン・ブランを使用した辛口白ワインです。 2020年は年間を通して天候に恵まれ、過去最大の収穫量であったにも関わらず、糖度と酸のバランスがとても良い状態で収穫することができました。 醸造法とも相まって品種の個性と三笠のテロワールがしっかりと表現されたワインになりました。 白ワインでは通常採用されないマセラシオン・カルボニック法を行ったものに、房のままプレスした果汁をブレンドし、100%野生酵母による一次発酵を行いました。ステンレスのタンクにてマロラクティック発酵後、10ヶ月の熟成を経て瓶詰めをしています。 外観はイエローグリーン、香りには爽やかなハーブやマンゴーなどの南国のフルーツ、黄色い花が感じられます。醸造法からくるスパイシーな香りも特徴的です。 味わいには果実味が溢れてきますが、酸味とミネラルが引き締めてくれるおかげで、複雑でありながらも非常にバランスの取れた味わいになっています。 それぞれの要素の強さから熟成のポテンシャルもありますので、数年寝かせることで更に素晴らしいワインになると期待しています。 亜硫酸添加は必要最低限に留めています。 保管は冷暗所にてお願いいたします。 産地 北海道三笠市/自社農場 容量 750ml アルコール度数 13.0% 生産本数 3,650本 飲み頃予想 現在~2029年頃 <使用品種割合> ソーヴィニヨン・ブラン100% <製造工程> 約1000kgをマセラシオン・カルボニック法(約7日間後、プレス)、約3500kgをホールバンチプレスにて仕込み ステンレスタンクと樹脂タンクにて100%野生酵母による一次発酵 一次発酵終了後全てステンレスタンクにブレンド(澱引き) 100%野生乳酸菌によるMLF 約10か月の澱との接触を経たのち澱引きを行い、瓶詰め 無清澄、無濾過 <亜硫酸添加量> 約45ppm <新樽率> 約0% <糖度> 24度
-
Kisvin Winery キスヴィン ワイナリー「Blanc 2021」 白ワイン
¥6,570
SOLD OUT
【ワイナリーより】 『今ヴィンテージも若手醸造家、川上黎が担当するBlancは、グラスに顔を近づけただけでも甘やかなブドウの香りをキャッチでき、とてもアロマティックなワイン。 全体的にフレッシュで生き生きした印象。 アタックは柔らかくスムーズな口当たり。 軽快なワインと思いきや、中盤には旨みのグリップ感があり、ワインに奥行きやボディを与えている。』 ブドウ品種 マスカット系ブドウ 24種
-
共栄堂 K23FY_DD 750ml
¥4,000
元四恩醸造の醸造責任者、小林剛士さんが独立して新たに造る「共栄堂」。 【ワイナリーコメント】 若い樽の香りと甲州種のオレンジワイン特有の香り。 ワクシーな舌触りも感じます。 2023年9月から収穫した甲州種をジュース仕立てと醸し仕立てに分けて、大樽+中樽にて発酵熟成させました。 おおむね3か月の樽熟成です。
-
共栄堂 K23FY_SR 750ml
¥4,000
元四恩醸造の醸造責任者、小林剛士さんが独立して新たに造る「共栄堂」。 【ワイナリーコメント】 少しワクシーですかね。樽由来の香りもしっかりしています。 アロマと相まってちょっと強調強い印象です。 舌触りはさらっとしておりますがという感じです。 2023年の8月収穫のデラウエアを225Lの小樽で発酵熟成させ、捕酒をシャインマスカットや甲州種で行い(約20%)ました。 約1か月の樽発酵と4か月の樽熟成となります。